
最近、街中でベトナムからの技能実習生や留学生の方を見かけることが増えましたね。言葉の壁があって、なかなか話しかけられない…と感じたことはありませんか?
そんな時、一言でもベトナム語で挨拶ができたら、きっと相手は喜んでくれます。挨拶は、お互いを尊重し、友好な関係を築くための第一歩です。この記事では、今日から使えるベトナム語の挨拶を、カタカナ付きで分かりやすくご紹介します。
↓【聞き流し学習】介護の現場や日常生活で使えそうなベトナム語100フレーズ
⇊ベトナム語900フレーズをリスニングおよびテストできます!(^^)!
ベトナム語のルール
ベトナム語では、挨拶、感謝、謝罪、呼びかけなど、相手に直接話しかけるほとんどのフレーズに人称(呼びかけの言葉)を付け加えます。これは、相手への敬意や親しさを表現するベトナム語特有の文化です。人称を付けないと、失礼な印象を与えたり、よそよそしく聞こえたりすることがあります。
主な例としては、以下のようなフレーズがあります。
- Chào + 人称(チャオ+人称):挨拶(こんにちは、おはよう、お疲れ様など)
- Cảm ơn + 人称(カム オン+人称):感謝(ありがとう)
- Xin lỗi + 人称(シン ローイ+人称):謝罪(ごめんなさい、すみません)
- Đi + 人称(ディ+人称):誘い(行きましょう)
- Vâng/Dạ + 人称(ヴァン/ヤー+人称):返事(はい、そうです)
このように、相手に何かを伝えたり、呼びかけたりするフレーズでは、人称を付けるのが基本です。誰に話しかけているかを明確にし、敬意を示すことで、よりスムーズなコミュニケーションが生まれます。
ベトナム語の主な人称
ベトナム語では、相手との関係性や年齢差によって人称を使い分けます。これは、日本語の「さん」「くん」「ちゃん」に近い感覚です。
- anh(アン): 年上の男性に対して。
- chị(チー): 年上の女性に対して。
- em(エム): 年下の人に対して。
- bạn(バン): 同い年または親しい間柄で、性別を問わず使えます。
- tôi(トーイ): 「私」を意味する最も一般的な一人称です。
ベトナム語の「お疲れ様です」に関連する表現
日本語の「お疲れ様です」は、挨拶、労い、感謝など、多様なニュアンスを含みます。ベトナム語には、この一言で全てをカバーする言葉がないため、状況に合わせて使い分けるのが一般的です。※発音は認証を省略しています
1. Chào +人称 (チャオ)
「こんにちは」「おはよう」といった挨拶で、様々な場面で使える万能な言葉です。職場でのちょっとした挨拶として、形式的な「お疲れ様」として使えます。ベトナム語の「Chào」は、単独では「こんにちは」などの軽い挨拶ですが、人称を添えることで「お疲れ様」のニュアンスになります。年上や目上の方には、男性なら「Chào anh」(チャオ アン)、女性なら「Chào chị」(チャオ チー)を使います。年下や同僚には、「Chào em」(チャオ エム)と声をかけます。「Chào anh/chị/em」は、「こんにちは」や「おはよう」といった挨拶と同じく、様々な場面で使える万能な言葉です。職場でのちょっとした挨拶として、形式的な「お疲れ様」としても自然に使えます。文脈や相手との関係性に合わせて使い分けるのがポイントです。
2. Hôm nay bạn(em/anh/chị) đã vất vả rồi (ホム ナイ バン ダー ヴァッ ヴァー ゾイ)
「今日は大変だったよね」という意味で、相手の苦労をねぎらう、より深い「お疲れ様」です。例:Hôm nay anh/chị đã vất vả rồi(今日は大変でしたね)Hôm nay em đã vất vả rồi(今日は大変だったね)
3. Cố lên +人称 (コー レン)
「頑張って」という意味で、疲れている相手を励ますときに使います。例:Cố lên anh/chịやCố lên emなど
4. Chúc 人称 nghỉ ngơi tốt (チュック ニー ゴイ トッ)
「ゆっくり休んでください」という意味で、仕事が終わって帰る人への気遣いを込めた言葉です。例:Chúc anh/chị nghỉ ngơi tốt(ゆっくり休んでください)やChúc em nghỉ ngơi tốt(ゆっくりやすんでね)など
5. Cảm ơn + 人称 (カーム オン)
「ありがとう」です。感謝の気持ちを伝えるときに使います。「Cảm ơn」(カム オン)は「ありがとう」を意味しますが、相手によって言い方を変えるのがポイントです。年上の男性には「Cảm ơn anh」(カム オン アン)、年上の女性には「Cảm ơn chị」(カム オン チー)と言います。年下や同僚には「Cảm ơn em」(カム オン エム)が一般的です。このように相手に合わせて人称を添えることで、より丁寧で気持ちのこもった感謝の気持ちを伝えることができます。
6. 人称 + nghỉ ngơi đi (ニー ゴイ ディ)
「休んでください」というカジュアルな表現で、親しい人に対して使います。
7. 人称 + Làm việc tốt (ラム ヴィエック トッ)
「よく働きましたね」という意味で、相手の仕事ぶりを褒めて労うときに使えます。例:anh làm việc tốt nhé
8. 人称 + Xong rồi (ソム ゾイ)
「終わったね」という意味で、同僚同士で仕事を終えたときに使う、カジュアルな「お疲れ様」です。
9. Về đi + 人称 (ヴェー ディ)
「もう帰りなさい」という意味で、上司が部下をねぎらうときに使います。例:Về đi anh/chị(帰ってください)Về đi em(帰ってね)
10. Hẹn gặp lại + 人称 (ヘン ガップ ライ)
「また会いましょう」という意味で、「お疲れ様でした、また明日」のように、別れの挨拶として使います。例:Hẹn gặp lại anh/chị(またお会いしましょう)Hẹn gặp lại em(また会おうね)
これらの表現は、状況に応じて使い分けることが大切です。ベトナム語には日本語のような便利な一言はありませんが、だからこそ、それぞれの状況にぴったりの言葉で気持ちを伝えられる面白さがあります。
まとめ
今回の記事では、ベトナム語の挨拶に焦点を当てて解説しました。
「おはよう」「こんにちは」といった単純な挨拶から、「お疲れ様」のような労いの言葉まで、挨拶は相手を気遣う気持ちを伝える大切な手段です。ほんの一言でも、あなたの言葉が相手の心に温かさを届けます。
さあ、この記事で学んだ挨拶を実際に使ってみましょう。今日から、目の前のベトナム人の技能実習生や留学生に「Chào (チャオ)」と声をかけてみてください。きっと、素敵な笑顔が返ってくるはずです。
引用
当記事で使用された音声(ベトナム語および日本語)は全てGoogle翻訳 および Microsoft Translatorから引用しております。
引用した音声:当記事に使用したすべての音声
引用した音声の言語:(ベトナム語および日本語)
引用元: [Google翻訳]、[Microsoft Translator]