血液のサプリ『EPA』

EPA
提供:イラストAC「dreamtea3」様

EPAとは

エイコサペンタエン酸(EPA)とは多価不飽和脂肪酸に分類されるオメガ3脂肪酸の一種で他にもαリノレン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)があります。

EPAを多く含む食品

順位食品名成分量
100gあたりmg
1(動物脂類) たらのあぶら13000
2肉類/くじら/本皮、生4300
3魚介類/あんこう/きも、生3000
4魚介類/やつめうなぎ/干しやつめ2200
4肉類/くじら/うねす、生2200
6魚介類/(さけ・ます類)/しろさけ/すじこ2100
7魚介類/あゆ/養殖、内臓、焼き1800
7魚介類/(さば類)/たいせいようさば/生1800
7魚介類/(いわし類)/缶詰/かば焼1800
10魚介類/(まぐろ類)/みなみまぐろ/脂身、生1600
10魚介類/(さば類)/たいせいようさば/水煮1600
10魚介類/あゆ/養殖、内臓、生1600
10魚介類/(さけ・ます類)/しろさけ/イクラ1600
食品成分データベース http://fooddb.mext.go.jp/ 
※このデータベースは、文部科学省が開発したものであり、試験的に公開しているものです。

DHA・EPAに関する商品

  

DHA・EPAに関する商品はこちら

  

EPAの主な働き

1.血小板に作用。血栓に関係
2.血液の流れについてはDHAより効果があるとされる
3.血中の中性脂肪に関係
4.DHAと同時摂取で相乗効果が期待される
5.医薬品としても利用される

EPAと心血管疾患

EPAと「動脈硬化」に関連した多くの論文が発表されてます。

一般に動脈硬化といえば「アテローム性動脈硬化」を指すことが多く脳卒中や心筋梗塞など重大疾患になる要因の一つ。

血液中の老廃物(余分なコレステロールや中性脂肪)が血管壁に蓄積するとこを「アテロームの蓄積」と呼び、その蓄積により発生した血管内部の盛り上がり「プラーク」によって血管内部が狭くなった状態がすなわちアテローム性動脈硬化症です。

アテローム性動脈硬化症で危険なのはプラークが破裂すると血栓が形成され、それにより血流が遮断され心筋梗塞や脳卒中などの重大な心血管疾患を引き起こすことです。

EPAは老廃物である中性脂肪(トリグリセリド)の分解を促進し血液中の脂質を低下させ、またプラークの外側(線維性被膜)を厚くし滑らかに破裂しにくくさせる作用があるようです。

エイコサペンタエン酸(EPA)は、膜リン脂質とアテローム性動脈硬化症のプラークに組み込まれ、〈中略〉プラーク形成/進行、血小板凝集、血栓形成、およびプラーク破裂に関連する特定の有益な作用が報告されています。 EPAはまた、低密度リポタンパク質コレステロールを上昇させることなく、トリグリセリドの減少を特徴とするアテローム性脂質異常症を改善します

【アテローム性動脈硬化症】脂肪性沈着物(プラーク)により動脈内が細くなる疾患

【低密度リポタンパク質コレステロール】
俗に言う「悪玉コレステロール」

【トリグリセリド】
中性脂肪

Kenneth M Borow 1, John R Nelson 2, R Preston Mason 3
『Biologic plausibility, cellular effects, and molecular mechanisms of eicosapentaenoic acid (EPA) in atherosclerosis』
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26253795/

心不全などの心臓病に対するEPAの有効な作用について

EPAを介した線維症の予防は、HFpEFの新しい治療法となる可能性があります。培養心臓線維芽細胞におけるトランスフォーミング成長因子β1線維性シグナル伝達を遮断するのに十分であり、必要であり、EPAの新しいメカニズムを示唆している。

【線維症】心臓の線維化。コラーゲン線維の蓄積に伴う心臓の硬化

【トランスフォーミング成長因子β1】
増殖因子

【HFpEF】
拡張不全。左室拡張機能障害に起因する心不全


Julie A. Eclov,1,* Qingwen Qian,2,§ Rebecca Redetzke,† Quanhai Chen,3,§ Steven C. Wu,* Chastity L. Healy,* Steven B. Ortmeier,§ Erin Harmon,1,§ Gregory C. Shearer,4,† and Timothy D. O’Connell4,*
『EPA, not DHA, prevents fibrosis in pressure overload-induced heart failure: potential role of free fatty acid receptor 4』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4655986/

アメリカ心臓協会が提供する食事ガイドラインでは、さまざまな魚(できればサーモン、ニシン、サバなどの油性魚)を少なくとも週に2回摂取することを推奨しています。〈中略〉特にEPAとDHAが高い種は、冠状動脈死と総死亡のリスクの低下と関連しています

Azin Mohebi-Nejad1 and Behnood Bikdelicorresponding author2
『Omega-3 Supplements and Cardiovascular Diseases』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4153275/

EPAを利用した薬

血液に対する作用が認められEPA製剤はサプリメントだけでなく、血液中のトリグリセリド(中性脂肪)などを改善する医薬品として販売されています。高脂血症や閉塞性動脈硬化症に伴う潰瘍に効果があるとのこと。ただ、血行が良くなるためかアスピリンやワルファリンなどの抗血栓薬との併用は注意が必要とされています。※製品によっては出血しやすくなるため

EPAは、トリグリセリドレベルを下げるための処方薬として使用されます。サプリメントとして、EPAは心臓病に最も一般的に使用されている。

WebMD
『EICOSAPENTAENOIC ACID (EPA)』
https://www.webmd.com/vitamins/ai/ingredientmono-994/eicosapentaenoic-acid-epa

EPAとストレス

ラットにおける14日間の行動試験でEPA強化食を与えられたラットは、DHA強化食を与えられたラットよりも不安様行動が少ないことが明らかになりました。 EPA強化食を給餌することによる脳リン脂質画分のEPA含有量の増加は、DHA強化食を給餌するより有意でした。 これらの結果は、社会的隔離ストレスにさらされたラットでは、EPAがDHAよりも抗不安薬であり、脳膜のEPA含有量を増加させるのに有効であることを示唆しています。

Yasuyo Oshima 1, Tasuku Watanabe 1, Shun Endo 1, Shuichi Hata 2, Tsuyoshi Watanabe 2, Kyoichi Osada 1, Asako Takenaka
「Effects of Eicosapentaenoic Acid and Docosahexaenoic Acid on Anxiety-Like Behavior in Socially Isolated Rats」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29191085

EPAとDHA

「血液のEPA」に「脳のDHA」といったところでしょうか・・

このページではEPAに特化した情報を記載しましたが、EPAとDHAはどちらも重要です。青魚を食べればEPAとDHAの両方を摂取できますし、サプリメントにしてもオメガ3脂肪酸関連の製品を購入すればEPAとDHAの両方を摂取することがきます。

スキルを身に付けて、会社や人間関係のストレスに左右されない人生を目指そう!人から評価され独立も可能です。

在宅ワーク(在宅プログラマー)であれば職場特有の人間関係によるストレスが皆無。人間関係でメンタルを病む心配がありません。また、通勤する必要もなければ休憩しながら働くこともできます。プログラミングスクール費用もプログラマーになればスグに取り戻せますので、是非おすすめ。プログラミングスキルを身に付けましょう。

スキルを身に付けて、会社に左右されない人生を目指そう!「Youtuberになりたい!」、「英語スキルが欲しい!」、「とにかくITスキルが欲しい!」「プログラミングできるようになりたい」「デザインや美容スキルを身に付けたい」などをご希望の方は下記をご覧ください。

メンタルを病む前に転職やフリーランスを考えよう

転職を考えている方はこちら
・女性向け転職サイト追加しました
・障がい者向け転職サイト追加しました
・スクール、講座などスキル強化のサイトも多数紹介
・在宅ワークに必要なスキルを習得できるスクールなど

  

フリーランスや起業を考えている方はこちら
・スクール、講座などスキル強化のサイトも多数紹介

おすすめ記事

好きなモノをつくってお金を稼ごう! レトロなロールプレイングゲーム(RPG)をつくってみました! プログラミング楽しーヽ(^o^)丿

職場特有の人間関係や将来性に強いストレスや不安を感じている方は「在宅プログラマー」への転職(再就職)がオススメ

邪悪な人に関する記事

身近に潜んでいる陰湿で邪悪な支配者『マニピュレーター』

カバートアグレッションになる原因と対策・対処法

マニピュレーターの弱点と対策について。操りたがる人たちが恐れる『無敵の人』

『暗示』を得意とする邪悪な人。マニピュレーターによる洗脳とその手口について

マニピュレーターになる原因とは。共感力が欠落する経緯について。

閉塞感をともなうモラハラ。受動攻撃性パーソナリティ障害(PAPD)による『受動的攻撃行動』

今後、激増するかもしれない『職場のガスライティング』その種類と対策について

現代社会が生んだモンスター『カバートアグレッションを有するマニピュレーター』による深刻な『いじめ』

陰湿な嫌がらせと『カバートアグレッション』の違いと対処法について

脆弱型ナルシストに利用され、腐敗しはじめている会社の特徴5選

なぜ、あの人は「いじめ加害者」に寄り添うのか。~フライングモンキーの心理について~

脆弱な自尊心を抱えるナルシスト(NPD)に味方する厄介な取り巻き『フライングモンキー』の対策・対処法

フレネミー? いいえ、その人は『パラノイア』です。ちょっとしたことで敵へと豹変する人たちについて

職場のサイコパス、ナルシストなどが行う「心理的虐待(ガスライティングなど)」の虐待例と対策及び対処法

ストレスフルな職場で注意すべきメンタルや身体の危険な症状

邪悪どころではない危険な性質『サディスティックパーソナリティ障害(SPD)』とは。サディストの種類やその危険性について

「近づいてはいけない人達」を初見で見極める

毒親による病的ナルシスト『自己愛性パーソナリティー障害』

ナルシストとソシオパスを見極める

職場や家庭でサイコパスの有害性に匹敵する「ソシオパス(社会病質者)」

静かに攻撃する人達『受動攻撃性パーソナリティ障害』

静かに攻撃する人達『受動攻撃性パーソナリティ障害』
人は思い通りにならないと「不満」を感じます。通常はコミュニケーションを通じて、解決しようと試みますが・・・、そうではなく、直接相手に主張することはせず、約束を破る、さぼる、遅らせる、黙る、態度が悪くなる、不機嫌になる、否定的になる、敵対的になる、やたらと不平不満や批判、愚痴、デマ、恨み言、皮肉を口にするなど・・。このような拒絶的または受け身的なやり方で、攻撃感情を表現する人達がいます。ですが、彼(彼女)らは当ブログで頻繁に登場するナルシスト、反社会性タイプ(サイコパスやソシオパス)などの危険なパーソナリティーのように「称賛」や「利益」など何らかの明確な目的でこのような振る舞いをしているわけではありません。一見すると危険性は然程ないように思えます。とはいえ、仕事では不満になると意図的に作業効率を落とし、生産性を悪化させ、人間関係では不規則に強いストレスを放ち、更に他者依存的で同調圧力に弱く、場合によっては「いじめ」の加害者側に属します。今回はこのような特徴を有するタイプ『受動攻撃性パーソナリティ障害(PAPD)』についてご紹介します。

ナルシスト(NPD)による『ガスライティング』の特徴と対策

サイコパスが上司の場合は悲惨です。ですがサイコパスは社会的に成功している場合があります。もし上司がサイコパスに該当する場合は早めの対策を。下記はサイコパス上司とクラッシャー上司についての特徴と対策

サイコパスやサディスト、ナルシスト、反社会性の他にも危険なタイプが存在します。下記はサイコパスやサディスト、ナルシスト、反社会性の特徴をもつ危険なタイプについて

サイコパスを事前に把握し、対策することで、被害を回避、軽減できます。下記はサイコパスにおける20の特徴と対処法について

「怒り」の種類と、その「怒り」裏に隠されているかもしれない障害のタイプをご紹介します。「怒り」で周りの人や自分に潜む「パーソナリティー障害」や「精神障害」がわかるかもしれません。

婚活で注意したいサイコパス『ハイスペック(高収入)男子』

メンタルヘルスに関する記事

多くの人がついやってしまう『人から嫌われる不快な行動5選』

本物のぼっち【シゾイドパーソナリティ障害】。職場で『ぼっち』になったらどうしよう。この記事を読んでいるあなたなら大丈夫。【新社会人および就活者向け】

なぜ『おとなしい人』は意地悪な人から目を付けられるのか。なぜなら『承認欲求が強い人』と『おとなしい人』との相性は最悪だからです

HSPで仕事や人間関係に疲れる。そして生きづらい。もう限界だと思っている方へのシンプルな対処法

メンタルを強くする2つの方法と即席で強化する思考術

『傷つかない考え方』と『傷つきやすい人』について。とある『傷つきやすい人』実は○○○○○かもしれません

職場特有の人間関係や将来性に強いストレスや不安を感じている方は「在宅プログラマー」への転職(再就職)がオススメ

不安や辛い過去に響くお釈迦様の教え「一夜賢者の偈」

落ち込む(気持ちが沈む)メンタルに効果的な4つのメンタルヘルス(アジェンス思考・習慣・栄養・ハーブ)

不満(イライラ・ムカつく・ドキドキ)なメンタルに簡単でスグにできる効果的な4つのメンタルヘルス(瞑想常駐(めいそうじょうちゅう)・習慣・栄養・ハーブ)

将来が不安な方はスクールに行って手に職をつけよう。プログラミングやデザイン、英語は特にオススメ。

精神を病む前に辞めてしまおう。お金ではなく、スキルを稼ごう。スキルは転職やフリーランス、起業における最強フリーパス

『○丼』によるメンタル対策「不安・緊張(プレゼン・スピーチ・商談・転職・就職活動・面接)にかなりオススメ」

職場でメンタルを回復する方法。オキシトシンをフル活用しよう!

不安なメンタルを解消・軽減しよう!「思考・習慣・栄養・ハーブ」による4つのメンタルヘルス

「不安」を感じやすい方のための栄養とハーブ

重い生理痛やPMS、職場特有の人間関係、ライフステージによる仕事のストレスや不安がある方は「在宅プログラマー」へ転職(または再就職)しよう

タイトルとURLをコピーしました