アスタキサンチンと脳の病気

老化
提供:イラストAC「きのこ」様

アスタキサンチンとは

『アスタキサンチン』は鮭、鯛、エビ、オキアミ、カニ、特定の藻などに含まれる赤色の天然色素『カロテノイド』の一種です。同様に人参のオレンジ色は『β-カロテン』、トマトの赤色は『リコピン』というカロテノイドの一種です。

ところで生きている時のカニやエビは地味な色をしており、赤色ではありません。理由はアスタキサンチンがタンパク質と結合しているため。加熱すると赤に変色するのはご存知かと思います。結合していたタンパク質と分離して赤に変色するんですね。

アスタキサンチンが素晴しいのは『抗酸化作用』が非常に強く、他の栄養素と比較しても桁違いなんです。ビタミンE1000倍の抗酸化力を誇ります。

抗酸化作用、抗炎症作用により神経や筋肉、血管、血流の改善、肌の老化、肝臓や腎臓の機能、眼精疲労、性機能、免疫機能に期待されています。

アスタキサンチンの摂取

人間はアスタキサンチンを体内で生成することができません。鮭やカニなどの魚類や甲殻類も同じで食物連鎖を通じてアスタキサンチンを蓄積するようになります。実際、鮭自体は白身魚ですが海でオキアミというプランクトンを摂取することでアスタキサンチンを保有し赤身になります。ちなみに鮭が海から川、それも上流へ遡上し産卵するスタミナとパワーはアスタキサンチンが大きく関係しているようです。

人間の私達も食物連鎖を意識して食事に鮭やカニ、エビを取り入れたいところですが、一部のビタミンやミネラルとは異なり果物や飲料で手軽に摂取することができません。

手軽に摂取することを考えると、やはりサプリメントで補うことをオススメいたします。サプリメントであれば服用するだけの手間で済みますし、費用も1日当たり数十円~百円前後に抑えることができます。

アスタキサンチンに関する商品

  

アスタキサンチンに関する商品はコチラ

  

アスタキサンチンの働き

アスタキサンチンの主な働きです。

1.抗酸化力が桁違い
2.抗炎症作用
3.1と2による血液、血管、目、皮膚、脳、筋肉などへの作用
4.老化や免疫機能への影響

アスタキサンチンの作用をまとめた記事はコチラ

アスタキサンチンといえば筋肉疲労や眼精疲労、心血管疾患、美白などが有名ですが、ここでは脳に関するアスタキサンチンの作用をお伝えしたいと思います。

アスタキサンチンと脳

アスタキサンチンは、哺乳類の血液脳関門(BBB)を通過できる数少ない化合物のひとつであり、脳や眼に直接働きかけるとされています。

アスタキサンチンと認知症

認知症とは

認知症とは老化による認知機能の衰えではなく、病的に認知障害となっている症状のこと。血管性認知症、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症などに分類されるが患者の半数がアルツハイマー型認知症といわれています。

アルツハイマー型認知症は認知症の6割強を占め、世界における患者数は2050年に1億人をはるかにこえると予測されています。

アルツハイマー型認知症とは

アルツハイマー型認知症とは特徴として「*老人斑」や「*神経原線維変化」などが顕著に多く現れます。発症後、認知機能の衰えや人格変化が徐々に進行します。

老人斑・・・アミロイドβ蛋白(Aβ)が脳に沈着、蓄積し「染み」になっている状態
神経原線維変化・・・異常にリン酸化したタウ(タンパク質の一種)が神経細胞内で蓄積し、脳神経が糸くず状に固まること

アルツハイマー型認知症とアスタキサンチン

アルツハイマー型認知症の進行には酸化ストレスが関係するといわれています。下記の引用は要するに「高い抗酸化力を誇るアスタキサンチンがHO-1という酵素を誘導し、Aβ(アミロイドβ蛋白)から神経細胞を守ってくれる」ということでしょうか。

アスタキサンチンがERKシグナル経路の活性化を通じてHO-1発現を誘導できることを示唆しています。それにより、SH-SY5Y細胞をAβ(25-35)誘発性の酸化的細胞死から保護します。

【ERK】細胞核へ細胞の増殖や分裂、アポトーシス等の信号を伝達するタンパク質の一種

【HO-1】
酸化ストレス等により細胞内に誘導され、発現する細胞を保護する酵素

【SH-SY5Y】
研究に用いられるヒト由来の細胞株

【Aβ】
アミロイドβ蛋白。Aβの凝縮蓄積がアルツハイマー型認知症の原因の一種といわれている



Hong-QuanWang、Xiao-BoSun、Yu-XiaXuHongZhao、Qin-YuanZhu、Cui-QingZhu
『Astaxanthin upregulates heme oxygenase-1 expression through ERK1/2 pathway and its protective effect against beta-amyloid-induced cytotoxicity in SH-SY5Y cells』
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006899310019761?via%3Dihub

下記の引用はアスタキサンチンがミクログリアに作用し、神経を保護するといった内容です。

AXTがミクログリアの活性化を落ち着かせ、細胞毒性物質の排出を抑制できることを示す強力な証拠があります。<中略>ミクログリアの活性化と炎症誘発性サイトカインの放出を弱める<中略>ニューロンの完全性を保護するための重要な作用メカニズムです

AXT・・・アスタキサンチン

Bethany Grimmig,Seol-Hee Kim,Kevin Nash,Paula C Bickford,R Douglas Shytle
『Neuroprotective mechanisms of astaxanthin: a potential therapeutic role in preserving cognitive function in age and neurodegeneration』
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28299644/

ミクログリアとは・・

中枢神経系グリア細胞の一種。脳内における免疫担当でダメージを受けた細胞やアミロイドβタンパク質(Aβ)や障害を受けた神経細胞を貪食して排除する一方、修復を行うことで脳の健康を維持しています。

ミクログリアはストレスや病態時(神経障害等)の際、形態が変化し活性化することで炎症性サイトカインや一酸化窒素、活性酸素(ROS)などを放出します。しかし、これらの物質は過剰に放出された場合、神経細胞死につながり神経変性疾患(アルツハイマー病など)を悪化させるともいわれています。

アスタキサンチンとうつ病

「憂うつである」「気分が落ち込んでいる」などと表現される症状を抑うつ気分といいます。うつ状態が一般的ですが、精神医学では抑うつ状態になるようです。このようなうつ状態が重症化した場合をうつ病と呼ぶようです。

日本国内のうつ病について

精神疾患により医療機関にかかっている患者数は、近年大幅に増加しており、平成26年は392万人、平成29年では400万人を超えています。内訳としては、多いものから、うつ病、統合失調症、不安障害、認知症などとなっており、近年においては、うつ病や認知症などの著しい増加がみられます。

厚生労働省
『知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス』

上記の通り、厚生労働省によると特にうつ病の患者数が増加傾向にあるようです。一般的な薬物治療においてはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)が処方されます。下記はうつ病の種類について。

うつ病の分類方法の代表的なものを示します。原因からみて外因性あるいは身体因性、内因性、心因性あるいは性格環境因性と分ける場合があります。

身体因性うつ病とは、アルツハイマー型認知症のような脳の病気、甲状腺機能低下症のような体の病気、副腎皮質ステロイドなどの薬剤がうつ状態の原因となっている場合をいいます。

内因性うつ病というのは典型的なうつ病であり、普通は抗うつ薬がよく効きますし、治療しなくても一定期間内によくなるといわれます。ただ、本人の苦しみや自殺の危険などを考えると、早く治療したほうがよいことは言うまでもありません。躁状態がある場合は、双極性障害と呼びます

心因性うつ病とは、性格や環境がうつ状態に強く関係している場合です。抑うつ神経症(神経症性抑うつ)と呼ばれることもあり、環境の影響が強い場合は反応性うつ病という言葉もあります。

厚生労働省
『知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス』

うつ病とアスタキサンチン

下記はアスタキサンチンに抗うつ薬のような効果があり、炎症性サイトカイン等の過剰生成を抑制することで扁桃体や視床下部の神経細胞を保護するという内容です。

いくつかの研究では、さまざまな実験モデルにおけるASTの抗うつ薬のような効果が報告されています。<中略>ASTはうつ病に寄与する高血糖によって誘発された神経炎症を防ぎました。<中略>ASTがIL-1β、IL-6、シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)<中略>のレベルを低下させ、扁桃体、視床下部のニューロンを保護することにより、抗うつ薬のような効果があることを発見しました。

【AST】アスタキサンチンのこと

【IL-1β、IL-6】
サイトカインの一種。免疫機能として重要だが、過剰な発現はあらゆる疾患を悪化させる

【COX-2】
炎症や腫瘍、サイトカインなど様々な刺激で発現が誘導され反応を促進させる

Sajad Fakhri,1 Ina Yosifova Aneva,2 Mohammad Hosein Farzaei,1,* and Eduardo Sobarzo-Sánchez3,4,*
『The Neuroprotective Effects of Astaxanthin: Therapeutic Targets and Clinical Perspective』https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6680436/

会社や人間関係のストレスに左右されないためにも「スキル」を身に付けましょう。人から評価され、独立も夢じゃありません。

在宅ワーク(在宅プログラマー)であれば職場特有の人間関係によるストレスが皆無。メンタルを病む心配がありません。また、通勤する必要もなければ休憩しながら働くこともできます。プログラミングスクール費用もプログラマーになればスグに取り戻せますので、是非おすすめ。プログラミングスキルを身に付けましょう。

スキルを身に付けて、会社に左右されない人生を目指そう!「Youtuberになりたい!」、「英語スキルが欲しい!」、「とにかくITスキルが欲しい!」「プログラミングできるようになりたい」「デザインや美容スキルを身に付けたい」などをご希望の方は下記をご覧ください。

メンタルを病む前に「転職」でメンタルヘルスしよう

職場におけるメンタルヘルスは重要です。

メンタルヘルスに良い思考術や生活習慣、栄養、ハーブなどメンタルに効果的な方法は色々あります。でも何をやっても効果がない。

メンタルを病むと完治まで数年以上かかるといわれます。治る前に亡くなる方もいらっしゃいます。

そこまで自分を追いつめる理由は一体何でしょう・・?

転職を考えている方はこちら
・女性向け転職サイト追加しました
・障がい者向け転職サイト追加しました
・スクール、講座などスキル強化のサイトも多数紹介
・在宅ワークに必要なスキルを習得できるスクールなど

フリーランスや起業を考えている方はこちら
・スクール、講座などスキル強化のサイトも多数紹介

タイトルとURLをコピーしました