
職場におけるストレス要因は人間関係や仕事内容(量や質)、責任、待遇面、仕事の失敗など様々。最近ではこのようなストレスを強く感じる状況を「ストレスフル」と呼ぶようです。
あなたの職場は「ストレスフル」な職場ですか・・?
ストレスフルな職場
私は仕事柄、離職率高めのストレスフルな職場を数多く経験してきましたが、特にハラスメント対策や働き方改革の意識が低い職場ほど悪化しているように思えました。
また経験で感じたことは・・
「ストレスフルな職場になる要因は様々だが、結果的に人間関係が絡んでいる」
↓↓
つまり「人間関係の悪化が影響している」
↓↓
もちろん「人間関係が悪いと『雰囲気』も悪い」
↓↓
更に言うと「職場全体の雰囲気が悪い」
↓↓
なぜ「職場全体の雰囲気」が悪くなるのか?
↓↓
なぜなら「職場全体の『雰囲気』をコントロールすることが可能な社員、すなわち『一定の地位を有する社員』に多くの場合、問題がある」から。
具体的には人前でのパワハラやいじめ、過大なノルマの強要。もしくはそのような問題の放置。
職場全体の人間関係をコントロールするのは難しくても、一定の地位を有していれば、雰囲気のコントロールは比較的容易なんです。
そして職場全体の雰囲気が悪いとウィルス感染のように、人間関係も悪化しはじめます。
このことを強く実感しました。
実際アンケートによると、退職理由の本音も下記の通り。
転職経験者100人が対象とした退職理由の本音ランキング
リクナビNEXT「転職理由と退職理由の本音ランキングBest10」
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
そのため職場にサイコパス上司やクラッシャー上司の様な生物がいる場合は要注意。
私の経験上、サイコパスは特に危険です。良心や罪悪感がありません。平気で人を支配または餌にしてきますので最悪の場合、人生が狂います。もし、直属の上司がサイコパスに該当する場合、下記の通り、いつでも証拠を残せる準備を。
上記は上司の場合ですが、サイコパスの場合は立場関係なく存在します。
見た目による危険な症状

ストレスフルな職場を数多く経験し、同時にメンタルを病んだ人達も多くみてきました。中には急に激昂して(キレて)怪我を負わせた方、倒れて救急車に運ばれた方、自殺した方もいらっしゃいました。
注意すべき点は無理に元気よく振る舞う方もいらっしゃるので、単純に元気の有無では判断できない場合があります。
重要なのは「変化」
メンタルを病むと下記のような「変化」が見受けられます。周りの方に思い当たる節があれば、できるだけ気にかけていていただけたらと思います。
顔色が悪くなった、作業が異常に遅くなった、震えるようになった、体臭が強くなった(ストレス臭など)、全く笑わなくなった、目がうつろになった、イライラするようになった、泣くようになった、過敏になった、挙動不審になった、情緒不安定になった、会話が成立しなくなった
その他の危険なタイプや心理的虐待について
サイコパスやサディスト、ナルシスト、反社会性、フロッキングエビルについて
危険なのはサイコパス上司やクラッシャー上司だけではありません。サイコパスやサディスト、ナルシスト、反社会性、フロッキングエビルは立場関係なく存在します。
サイコパスにおける20の特徴と対処法
サイコパスを事前に把握し、対策することで、被害を回避、軽減できます。下記はサイコパスにおける20の特徴と対処法について
ガスライティングには要注意
サイコパス(ここでは主に※マイルドサイコパスのこと)、サディスト、ナルシスト、マキャベリストは自己保身や自己利益、欲求解消のために本能的かつ無意識的に対象者へ心理的虐待を行います。心理的虐待のなかでもガスライティングは特に注意。ガスライティングはハラスメント(特にモラハラ)やDV、いじめでも行われます。精神障害を引き起こす場合もありますので、早めの対策が重要です。
職場のサイコパス、ナルシストなどが行う「心理的虐待(ガスライティングなど)」の虐待例と対策及び対処法について。
■「怒り」の種類と、その「怒り」裏に隠されているかもしれない障害のタイプをご紹介します。「怒り」で周りの人や自分に潜む「パーソナリティー障害」や「精神障害」がわかるかもしれません。
■身近に潜んでいる陰湿で邪悪な支配者『マニピュレーター』
■「近づいてはいけない人達」を初見で見極める
■毒親による病的ナルシスト『自己愛性パーソナリティー障害』
■職場や家庭でサイコパスの有害性に匹敵する「ソシオパス(社会病質者)」
■静かに攻撃する人達『受動攻撃性パーソナリティ障害』
■ナルシスト(NPD)による『ガスライティング』の特徴と対策
ストレスフルな職場におけるメンタルヘルス
ストレスフルな職場においてメンタルヘルスは重要です。サイコパス上司やクラッシャー上司の様な生物が存在するストレスフルな職場ではさすがに通用しませんが、かなりの気分転換にはなるはずです。
不満(イライラ・ムカつく・ドキドキ)なメンタルに簡単でスグにできる効果的な4つのメンタルヘルス(瞑想常駐(めいそうじょうちゅう)・習慣・栄養・ハーブ)
落ち込む(気持ちが沈む)メンタルに効果的な4つのメンタルヘルス(アジェンス思考・習慣・栄養・ハーブ)
不安なメンタルを解消・軽減しよう!「思考・習慣・栄養・ハーブ」による4つのメンタルヘルス

ストレスフルな職場で「うつ病」や「不安障害・パニック障害」などの精神障害を患う前に転職(または退職)することをおすすめします。
「うつ病」や「不安障害・パニック障害」などの精神障害に罹患すると、完治まで数年以上かかるといわれています。
「でも転職(または再就職)は不安。決まるかどうかわからないし、もし決まっても何らかの問題で、また辞めるかもしれない」など様々な不安があると思います。
でも考え方を変えてください。スキルの取得を中心に行動するんです。人生が豊かになる考え方であり、最高のメンタルヘルス対策です。今後どうなるかわからないこの社会ではもはや正解。
会社や人間関係のストレスに左右されないためにも「スキル」を身に付けましょう。人から評価され、独立も夢じゃありません。
在宅ワーク(在宅プログラマー)であれば職場特有の人間関係によるストレスが皆無。メンタルを病む心配がありません。また、通勤する必要もなければ休憩しながら働くこともできます。プログラミングスクール費用もプログラマーになればスグに取り戻せますので、是非おすすめ。プログラミングスキルを身に付けましょう。
スキルを身に付けて、会社に左右されない人生を目指そう!「Youtuberになりたい!」、「英語スキルが欲しい!」、「とにかくITスキルが欲しい!」「プログラミングできるようになりたい」「デザインや美容スキルを身に付けたい」などをご希望の方は下記をご覧ください。
メンタルを病む前に「転職」でメンタルヘルスしよう
職場におけるメンタルヘルスは重要です。
メンタルヘルスに良い思考術や生活習慣、栄養、ハーブなどメンタルに効果的な方法は色々あります。でも何をやっても効果がない。
メンタルを病むと完治まで数年以上かかるといわれます。治る前に亡くなる方もいらっしゃいます。
そこまで自分を追いつめる理由は一体何でしょう・・?
転職を考えている方はこちら
・女性向け転職サイト追加しました
・障がい者向け転職サイト追加しました
・スクール、講座などスキル強化のサイトも多数紹介
・在宅ワークに必要なスキルを習得できるスクールなど
フリーランスや起業を考えている方はこちら
・スクール、講座などスキル強化のサイトも多数紹介