
プレゼンやスピーチ、転職、就職活動、面接などのイベントで緊張や不安を感じた経験、一度ぐらいはあると思います。また、そのようなイベントだけではなく、この長期ストレス社会において、不安や緊張のメンタルはかなり身近になってきました。そしてあの重苦しく、ネガティブな気分はできれば味わいたくないもの。今回はそんな気分を吹き飛ばすメニューをご紹介いたします。
豚丼で転職活動を乗り切った過去
「豚肉定食」でも良いです。とにかく「豚」が良いのです。私は昔、転職活動の時には必ず「吉野家」で豚丼を食べ、面接に臨んでいました。食後約4時間ぐらいはメンタルが丈夫になります。しかも、即効性がありますので、面接では緊張することなく自分をアピールすることができていました。 ※「吉野家」の回し者ではありません(笑)
ですので、大事なイベント前や気が滅入ってる時には豚丼がオススメです。さっきまで何に不安や緊張してたのかわからなくなります。それどころか、気持ちがポジティブになり、余裕さえも出てきます。
豚丼が不安や緊張のメンタルに良い理由
豚肉とご飯の組合せが良いのです。※トッピングされてるネギとか。
豚肉に含まれる「ビタミンB1」などのビタミンB群および「トリプトファン」とご飯に含まれる「デンプン(分解後はブドウ糖)やナイアシン」の組合せが頭の回転を良くし、神経を落ち着かせ、不安や緊張など和らげてくれるんですね。
ビタミンB1
・糖質の代謝に必要で糖をエネルギーに変えてくれる。
・中枢、抹消神経を正常に保ち、メンタルヘルスに貢献するビタミン。
・欠乏するとイライラや集中力低下になる。
・メンタルが不安定になる
・欠乏するとウェルニッケ脳症や脚気になる。
・豚肉が含有量ではトップクラス。なので「豚丼」。
・水溶性なので過剰に摂取しても問題ない。
・ネギやニンニクなどに含まれる成分(アリシン)とセットで吸収が良くなる。
トリプトファン
必須アミノ酸の1つで脳内物質のセロトニンを生合成するのに必要。ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きがある。なのでセロトニンはSSRIなどのうつ病の薬に深く関わりがある。メンタルヘルスで欠かせない栄養素として非常に有名。
・気分障害・統合失調症に効く。
・メンタルを安定させる。
・集中力、記憶力をたかめる。
・神経内分泌、睡眠、体温調節作用。
(生理機能を安定させる)
デンプン
植物が光合成によって生成する炭水化物(多糖類)のこと。唾液に含まれるアミラーゼによりデンプン→マルトース→ブドウ糖に分解されます。そしてブドウ糖は脳が必要とする唯一の栄養源。メンタルヘルスに重要。
ナイアシン
ニコチン酸またはビタミンB3 ともいうビタミンB複合体のひとつ。タンパク質・糖質・脂質の代謝に必要。つまり欠乏するとエネルギーの生成が困難になり、様々な不調が発生する。ただ日常的な食生活で欠乏する事はない。また、体内でもトリプトファンにより生成されるが、その代りビタミンB群が犠牲になる。欠乏すると皮膚、胃腸、など肉体やメンタルに異常が発生する。
豚丼には不安・緊張メンタルに良い栄養素がバランス良く含まれている
「ビタミンB1」と「トリプトファンから生合成されたセロトニン」、「ブドウ糖」や「ナイアシン」これらに共通してるのが『神経に良い』ということです。神経を安定させる効果と頭を回転させる効果の組合せでポジティブになり、不安や緊張がどっかに飛んでいくといった感じです。事実、私は豚丼で転職活動、商談、スピーチを乗り切りました。イベント前や病んでいるときに是非、お試しください。
ちなみに大事なイベント前やイベント中は緊張や不安で脳内エネルギー消費が激しいので、空腹状態が一番いけません。極度に緊張してしまい、うまく喋れなくなります。
スキルを身に付けて、会社や人間関係のストレスに左右されない人生を目指そう!人から評価され独立も可能です。
在宅ワーク(在宅プログラマー)であれば職場特有の人間関係によるストレスが皆無。人間関係でメンタルを病む心配がありません。また、通勤する必要もなければ休憩しながら働くこともできます。プログラミングスクール費用もプログラマーになればスグに取り戻せますので、是非おすすめ。プログラミングスキルを身に付けましょう。
スキルを身に付けて、会社に左右されない人生を目指そう!「Youtuberになりたい!」、「英語スキルが欲しい!」、「とにかくITスキルが欲しい!」「プログラミングできるようになりたい」「デザインや美容スキルを身に付けたい」などをご希望の方は下記をご覧ください。
メンタルを病む前に転職やフリーランスを考えよう
転職を考えている方はこちら
・女性向け転職サイト追加しました
・障がい者向け転職サイト追加しました
・スクール、講座などスキル強化のサイトも多数紹介
・在宅ワークに必要なスキルを習得できるスクールなど
フリーランスや起業を考えている方はこちら
・スクール、講座などスキル強化のサイトも多数紹介