「PMS」より深刻な病「PMDD」

「PMS」より深刻な病「PMDD」
提供:photoAC「acworks」様

PMDDとは

月経前不快気分障害(PMDD)は重症の月経前症候群(PMS)です。日常生活に支障をきたすレベルの精神症状(攻撃性、うつ症状、睡眠障害、うつ症状、希死念慮など)があらわれます1)。

PMDDのリスクが高い人

PMS・PMDDのリスクが高い人
提供:photoAC「FineGraphics」様

自分もしくは家族がPMSやPMDD、精神障害(うつ病、統合失調症、双極性障害、不安障害、パニック障害など)に罹患したことがある場合、リスクが高くなるといわれています。また生活習慣の問題(睡眠不足、栄養不足、喫煙、大量のアルコール)や考え方(マイナス思考、うつ傾向)、環境に問題(ハラスメントやDV)がある場合など、ストレス過多や鬱の要因に比例してPMDDに罹患するリスクが高くなります1)。

PMDDの症状

PMDDの症状は月経前の1週間にあらわれ、月経が始まってから数日以内に終息します。PMDDの症状は日常生活動作に支障をきたします。精神症状は深刻であるため、主に家庭や職場における人間関係の維持に苦労します。

精神の異常:
過敏、緊張、コントロールの欠如、激しい怒り、不眠症、集中力低下、うつ病、重度の倦怠感、不安、錯乱、忘却、自信の欠落、泣く、希死念慮
身体の異常:
足首、手、足の腫れ、体重増加、尿量の減少、膨満感、便秘、吐き気、嘔吐、骨盤の違和感、腰痛、にきび、口唇ヘルペス、かゆみを伴う皮膚の炎症、頭痛、めまい、失神、痛みの耐性が低下する、動悸、食欲の変化、ほてり、性欲の低下、痛みを伴う月経

参考:1)

PMS・PMDDにオメガ3脂肪酸が効果的かもしれない

PMDDの治療

セルフケア
提供:photoAC「FineGraphics」様

セルフケア

タンパク質と炭水化物を増やし、砂糖、塩、カフェイン、アルコールを減らすための食事の変更、定期的な運動、ストレスマネジメントが有効2)。

オススメの栄養

ミネラル(カルシウム・マグネシウム)
チーズや牛乳などの乳製品、ナッツ類、緑黄色野菜に多く含まれます。

3回の月経周期で1日あたり1,200mgの炭酸カルシウムを補給するとプラセボ治療を受けた女性の30%と比較して、PMSの女性の48%で症状が改善したようです8)。また1日あたり200〜400 mgのマグネシウムを投与すると、膨満感は最小限に抑えられたようです9)10)11)。

カルシウムは安全ですが、高用量で便秘を引き起こす可能性があります。甲状腺ホルモンや抗生物質などの他の薬を服用している場合は、医師に相談してください。マグネシウムの場合、プロトンポンプ阻害剤、利尿剤、抗生物質、またはビスフォスフォネートも服用している場合はに医師に相談してください13)。

ビタミン(主にビタミンB6)
マグロ、サーモンなど魚類、じゃがいもなどデンプン質の野菜、ホルモンに多くふくまれます。

100mgを超えるビタミンB-6を1日量投与する理由はないと結論付けています。そのような用量、そしておそらく50mg /日の用量は、月経前症状を緩和するのに有益である可能性が高いです12)。

サイクロセリン、抗てんかん薬、またはテオフィリンを服用している場合は、ビタミンB-6サプリメントを服用しないでください13)。

薬による治療

鎮痛剤

頭痛、腹痛、腰痛、下腹部痛など、主たる症状が肉体的な痛みの場合には、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)が使われる。
ロキソニン、ボルタレンなどが代表的で、これらの薬は頭痛や月経痛の緩和にもよく用いられる。カロナールなどのアセトアミノフェンもよく使われる。鎮痛剤は痛くなってから服用するよりも、痛くなる前に早め早めに服用するほうが効果的だ。

引用:6)

  

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)

重度のPMSおよびPMDDの女性の初期薬物療法としてSSRIは推奨されているようですが、一般的な副作用として、不眠、倦怠感、吐き気、神経質、頭痛、性機能障害などがあります。ですが低い投与量は副作用を最小限に抑えることができるようです。朝の投薬は不眠症を最小限に抑えることができるとのことです2)。

  

利尿薬

月経前症候群のときに水分を保持すると、体重が少し増え、その月のその時期に非常に膨満感を感じることがあります。あなたの医者は利尿剤を処方するかもしれません、それはあなたが自然な手段を通して(より頻繁におしっこすることによって)余分な水分量を落とすのを助ける薬です。
このタイプの薬を服用する必要がある場合、塩分が多すぎると水分が保持されるため、医師は食事中の塩分を減らすように頼む可能性があります。他の薬、特にNSAIDを服用している場合は、必ず医師に伝えてください。NSAIDと利尿薬を同時に服用すると、腎臓に損傷を与える可能性があります。

引用:3)

  

経口避妊薬

経口避妊薬は通常、月経前症状および月経前不快気分障害(PMDD)の治療に処方されます。ただし、この設定での経口避妊薬の使用を支持する証拠は限られています。ほとんどの研究は、経口避妊薬が月経前症状の治療に効果的ではないことを示していますが、低用量のエストロゲンとドロスピレノンと呼ばれる新しいプロゲスチンを含む新しい経口避妊薬、YazがPMDDの症状を軽減する可能性があるという予備的な証拠があります。

引用:4)

   

漢方薬

月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)は、黄体期後期に現れる一般的な障害であり、個人の日常生活に大きな支障をきたします。臨床的証拠は、伝統的な漢方薬(TCM)がPMS / PMDDの症状を緩和する可能性があることを示唆しています。

引用:5)

   

GnRHアゴニスト

卵巣機能を抑制するため月経はなくなり、最終手段の治療となります。女性ホルモンの分泌がなくなるので、更年期障害(ほてり、発汗、不安、イライラ感)や、同年代の人より前倒しに、脂質異常、動脈硬化、骨粗鬆症の病気が起きるリスクがあります。

引用:7)

  

PMSやPMDD、職場の人間関係によるストレスでお悩みの方は「在宅プログラマー」がオススメです

生理痛やPMSでツラい日も「在宅ワーク(在宅プログラマー)」なら、出勤(通勤)する必要がありませんし、休憩しながら働くことができます。

ハーブのお買い求めはこちら

おすすめ記事

好きなモノをつくってお金を稼ごう! レトロなロールプレイングゲーム(RPG)をつくってみました! プログラミング楽しーヽ(^o^)丿

職場特有の人間関係や将来性に強いストレスや不安を感じている方は「在宅プログラマー」への転職(再就職)がオススメ

邪悪な人に関する記事

身近に潜んでいる陰湿で邪悪な支配者『マニピュレーター』

カバートアグレッションになる原因と対策・対処法

マニピュレーターの弱点と対策について。操りたがる人たちが恐れる『無敵の人』

『暗示』を得意とする邪悪な人。マニピュレーターによる洗脳とその手口について

マニピュレーターになる原因とは。共感力が欠落する経緯について。

閉塞感をともなうモラハラ。受動攻撃性パーソナリティ障害(PAPD)による『受動的攻撃行動』

今後、激増するかもしれない『職場のガスライティング』その種類と対策について

現代社会が生んだモンスター『カバートアグレッションを有するマニピュレーター』による深刻な『いじめ』

陰湿な嫌がらせと『カバートアグレッション』の違いと対処法について

脆弱型ナルシストに利用され、腐敗しはじめている会社の特徴5選

なぜ、あの人は「いじめ加害者」に寄り添うのか。~フライングモンキーの心理について~

脆弱な自尊心を抱えるナルシスト(NPD)に味方する厄介な取り巻き『フライングモンキー』の対策・対処法

フレネミー? いいえ、その人は『パラノイア』です。ちょっとしたことで敵へと豹変する人たちについて

職場のサイコパス、ナルシストなどが行う「心理的虐待(ガスライティングなど)」の虐待例と対策及び対処法

ストレスフルな職場で注意すべきメンタルや身体の危険な症状

邪悪どころではない危険な性質『サディスティックパーソナリティ障害(SPD)』とは。サディストの種類やその危険性について

「近づいてはいけない人達」を初見で見極める

毒親による病的ナルシスト『自己愛性パーソナリティー障害』

ナルシストとソシオパスを見極める

職場や家庭でサイコパスの有害性に匹敵する「ソシオパス(社会病質者)」

静かに攻撃する人達『受動攻撃性パーソナリティ障害』

静かに攻撃する人達『受動攻撃性パーソナリティ障害』
人は思い通りにならないと「不満」を感じます。通常はコミュニケーションを通じて、解決しようと試みますが・・・、そうではなく、直接相手に主張することはせず、約束を破る、さぼる、遅らせる、黙る、態度が悪くなる、不機嫌になる、否定的になる、敵対的になる、やたらと不平不満や批判、愚痴、デマ、恨み言、皮肉を口にするなど・・。このような拒絶的または受け身的なやり方で、攻撃感情を表現する人達がいます。ですが、彼(彼女)らは当ブログで頻繁に登場するナルシスト、反社会性タイプ(サイコパスやソシオパス)などの危険なパーソナリティーのように「称賛」や「利益」など何らかの明確な目的でこのような振る舞いをしているわけではありません。一見すると危険性は然程ないように思えます。とはいえ、仕事では不満になると意図的に作業効率を落とし、生産性を悪化させ、人間関係では不規則に強いストレスを放ち、更に他者依存的で同調圧力に弱く、場合によっては「いじめ」の加害者側に属します。今回はこのような特徴を有するタイプ『受動攻撃性パーソナリティ障害(PAPD)』についてご紹介します。

ナルシスト(NPD)による『ガスライティング』の特徴と対策

サイコパスが上司の場合は悲惨です。ですがサイコパスは社会的に成功している場合があります。もし上司がサイコパスに該当する場合は早めの対策を。下記はサイコパス上司とクラッシャー上司についての特徴と対策

サイコパスやサディスト、ナルシスト、反社会性の他にも危険なタイプが存在します。下記はサイコパスやサディスト、ナルシスト、反社会性の特徴をもつ危険なタイプについて

サイコパスを事前に把握し、対策することで、被害を回避、軽減できます。下記はサイコパスにおける20の特徴と対処法について

「怒り」の種類と、その「怒り」裏に隠されているかもしれない障害のタイプをご紹介します。「怒り」で周りの人や自分に潜む「パーソナリティー障害」や「精神障害」がわかるかもしれません。

婚活で注意したいサイコパス『ハイスペック(高収入)男子』

メンタルヘルスに関する記事

多くの人がついやってしまう『人から嫌われる不快な行動5選』

本物のぼっち【シゾイドパーソナリティ障害】。職場で『ぼっち』になったらどうしよう。この記事を読んでいるあなたなら大丈夫。【新社会人および就活者向け】

なぜ『おとなしい人』は意地悪な人から目を付けられるのか。なぜなら『承認欲求が強い人』と『おとなしい人』との相性は最悪だからです

HSPで仕事や人間関係に疲れる。そして生きづらい。もう限界だと思っている方へのシンプルな対処法

メンタルを強くする2つの方法と即席で強化する思考術

『傷つかない考え方』と『傷つきやすい人』について。とある『傷つきやすい人』実は○○○○○かもしれません

職場特有の人間関係や将来性に強いストレスや不安を感じている方は「在宅プログラマー」への転職(再就職)がオススメ

不安や辛い過去に響くお釈迦様の教え「一夜賢者の偈」

落ち込む(気持ちが沈む)メンタルに効果的な4つのメンタルヘルス(アジェンス思考・習慣・栄養・ハーブ)

不満(イライラ・ムカつく・ドキドキ)なメンタルに簡単でスグにできる効果的な4つのメンタルヘルス(瞑想常駐(めいそうじょうちゅう)・習慣・栄養・ハーブ)

将来が不安な方はスクールに行って手に職をつけよう。プログラミングやデザイン、英語は特にオススメ。

精神を病む前に辞めてしまおう。お金ではなく、スキルを稼ごう。スキルは転職やフリーランス、起業における最強フリーパス

『○丼』によるメンタル対策「不安・緊張(プレゼン・スピーチ・商談・転職・就職活動・面接)にかなりオススメ」

職場でメンタルを回復する方法。オキシトシンをフル活用しよう!

不安なメンタルを解消・軽減しよう!「思考・習慣・栄養・ハーブ」による4つのメンタルヘルス

「不安」を感じやすい方のための栄養とハーブ

重い生理痛やPMS、職場特有の人間関係、ライフステージによる仕事のストレスや不安がある方は「在宅プログラマー」へ転職(または再就職)しよう

参考文献

1)
Health『Premenstrual Dysphoric Disorder (PMDD)』
https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/premenstrual-dysphoric-disorder-pmdd

2)
『Premenstrual Syndrome』
https://www.aafp.org/afp/2003/0415/p1743.html

3)
webmd『When Do I Need Medicine for PMS?』
https://www.webmd.com/women/pms/medicine-for-pms

4)
MGH Center for Women’s Mental Health『Oral Contraceptives for the Treatment of Premenstrual Mood Symptoms』
https://womensmentalhealth.org/posts/oral-contraceptives-for-the-treatment-of-premenstrual-mood-symptoms/

5)
Mingzhou Gao, MD,a,c Hui Sun, MM,b Wenjun Sun, MD,a,c Dongmei Gao, MD,a,c,∗ and Mingqi Qiao, MDa,c,∗
ncbi『Traditional Chinese medicine on treating premenstrual syndrome and premenstrual dysphoric disorder』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7571909/

6)
医師 宮沢あゆみのコラム「PMSの治療方法」
https://www.ayumiclinic.com/column/0504.html

7)
済生会_兵庫県病院副院長_左右田裕生『月経前不快気分障害(PMDD)』
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/premenstrual_dysphoric_disorder/

8)
Thys-Jacobs S, Starkey P, Bernstein D, Tian J. Calcium carbonate and the premenstrual syndrome: effects on premenstrual and menstrual symptoms. Premenstrual Syndrome Study Group. Am J Obstet Gynecol. 1998;179:444–52.

9)
Wyatt K, Dimmock PW, O’Brien PM. Premenstrual syndrome. In: Barton S, ed. Clinical evidence. 4th issue. London: BMJ Publishing Group, 2000:1121–33.

10)
ACOG Practice Bulletin. Clinical management guidelines for obstetrician-gynecologists. Number 15, April 2000. Premenstrual syndrome. Obstet Gynecol. 2000;95:1–9.

11)
Walker AF, De Souza MC, Vickers MF, Abeyasekera S, Collins ML, Trinca LA. Magnesium supplementation alleviates premenstrual symptoms of fluid retention. J Womens Health. 1998;7:1157–65.

12)
Katrina M Wyatt, non-clinical lecturer in reproductive endocrinology,a Paul W Dimmock, researcher,a
ncbi『Efficacy of vitamin B-6 in the treatment of premenstrual syndrome: systematic review』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC27878/

13)
healthline『PMS Supplements: 7 Options for Mood Swings and Other Symptoms』
https://www.healthline.com/health/pms-supplements

タイトルとURLをコピーしました