女性のつらい悩み「PMS」

pms
提供:photoAC「SunnySide24」様

多くの女性は月経に至るまでの数日間(周期の後半)に不快な症状(神経過敏や情緒不安定など)を経験します。症状には個人差があり、200種類以上とも言われています。月毎に異なる場合もあり、重症化する場合もあるようです。

月経前症候群(PMS)とは

月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するもの。<中略>日本では月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状があります。生活に困難を感じるほど強いPMSを示す女性の割合は5.4%程度と言われています。思春期の女性ではPMSがより多いとの報告もあります。

日本産科婦人科学会「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)

PMSの主な症状

■精神面では・・
緊張や不安
気分の落ち込み
泣きたくなる
気分のムラ
過敏になる
怒りっぽくなる
食欲不振
不眠
ひきこもる
集中力の欠如
性欲の変化


■身体面では・・
腹痛
頭痛
腰痛
むくみ
お腹の張り
乳房の張り

PMSの原因

現段階で原因は不明とされており、様々な説があるようです。

ただ、有力な説として急激なホルモン変化が症状を引き起こすと考えられています。排卵後、黄体期の後半にプロゲステロンレベルが急激に低下すると、脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)に影響を及ぼします。とはいえ、PMSに罹患している女性のホルモンが異常というわけではなく、プロゲステロンとエストロゲンの影響に対して過剰反応を起こしているかもしれないと考えられているようです1)2)。

またセロトニンはストレスや睡眠不足、腸内環境、トリプトファンの不足、運動不足、カフェインの過剰な摂取、喫煙の影響を受けます。つまり、一概にホルモンの変動による影響だけでなく、生活習慣やストレスに対する感受性、環境、精神障害に罹患した過去がある等、下記の様な他の要因も悪化や病因に大きく関係しているようです2)。

☆性格説
☆オピオイドペプチド説
☆ビタミン欠乏説
☆プロスタグランジン分泌異常説

愛和レディースクリニック『月経前症候群(PMS)・月経困難症

更に深刻な症状「PMDD」

PMDD
提供:photoAC「Beruta」様

PMSのなかでもとりわけ精神的不調の程度が重く、日常生活に支障をきたすほどの状態を月経前不快気分障害(PMDD:Premenstrual Dysphoric Disorder)と言います。PMDDでは、怒りっぽく攻撃的になったり、重い抑うつ感から自殺願望が生じたり、自傷行為に走ったりすることがあります。

金沢文庫メンタルクリニック『月経前症候群(PMS・PMDD)

PMDDにもなるとSSRIなどの抗うつ薬や抗不安薬、睡眠導入剤などの服用が考慮されるようです。また、より深刻な心理的苦悩がある場合には、精神療法の中で時間をかけて取り組む必要性もあるようです3)。

薬による治療

■ホルモン療法
排卵を止め女性ホルモンの変動をなくすことで症状の軽減を図ります。低用量経口避妊薬(OC、低用量ピル)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)は少ないホルモン量で排卵を止めます2)。

■症状を抑える薬
・鎮痛剤(ロキソニン等)
・抗うつ剤(SSRI等)
・利尿剤(ラシックス等)
・抗不安薬(コンスタン等)

■漢方治療
個人の体質や症状に合わせて処方できるので、漢方薬は効果的とされているようです。症状が現れる時期に桃核承気湯など効果の高い薬を使い、ふだんは桂枝茯苓丸や当帰芍薬散・加味逍遙散などを服用するのが一般的とのことです4)。

重い生理痛やPMS、職場の人間関係によるストレスでお悩みの方は「在宅プログラマー」がオススメです

生理痛やPMSでツラい日も「在宅ワーク(在宅プログラマー)」なら、出勤(通勤)する必要がありませんし、休憩しながら働くことができます。

セルフケア

運動で気分転換
提供:photoAC「Fuha_Wakana」様

■おすすめの栄養
・カルシウム(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)
・ビタミンB6(赤身の魚、ひれ肉、バナナ、パプリカなど)
・マグネシウム(あおさ、ひじき、わかめ、魚介類、発芽玄米、ライ麦など)
・多価不飽和脂肪酸(オメガ3およびオメガ6)。研究によると、1〜2グラムの多価不飽和脂肪酸を含むサプリメントを摂取すると、けいれんやその他のPMS症状を軽減できる可能性があるとのこと。多価不飽和脂肪酸の優れた供給源には、亜麻仁、ナッツ、魚、緑黄色野菜などがあります1)。

■軽い運動
ヨガやストレッチ、ウォーキングは血流やセロトニンのレベルを改善し、代謝を促すことで、気分転換など心身の健康維持に最適です。また日光浴も兼ねると相乗効果が期待できます。

■お風呂
生理痛やPMS(月経前症候群)で悩んでいる方は、入浴することで血流をうながし、副交感神経を刺激して、不調や痛みを和らげることができるとのことです5)。

■アロマオイル
アロマオイルには沈んだ気分を軽くさせ、心地よい眠りを誘うものがあります。また、しかめたくなるような体の調子や不快な気分にアプローチしてくれるアロマオイルもあるようです。

ハーブのお買い求めはコチラ

おすすめ記事

好きなモノをつくってお金を稼ごう! レトロなロールプレイングゲーム(RPG)をつくってみました! プログラミング楽しーヽ(^o^)丿

職場特有の人間関係や将来性に強いストレスや不安を感じている方は「在宅プログラマー」への転職(再就職)がオススメ

邪悪な人に関する記事

身近に潜んでいる陰湿で邪悪な支配者『マニピュレーター』

カバートアグレッションになる原因と対策・対処法

マニピュレーターの弱点と対策について。操りたがる人たちが恐れる『無敵の人』

『暗示』を得意とする邪悪な人。マニピュレーターによる洗脳とその手口について

マニピュレーターになる原因とは。共感力が欠落する経緯について。

閉塞感をともなうモラハラ。受動攻撃性パーソナリティ障害(PAPD)による『受動的攻撃行動』

今後、激増するかもしれない『職場のガスライティング』その種類と対策について

現代社会が生んだモンスター『カバートアグレッションを有するマニピュレーター』による深刻な『いじめ』

陰湿な嫌がらせと『カバートアグレッション』の違いと対処法について

脆弱型ナルシストに利用され、腐敗しはじめている会社の特徴5選

なぜ、あの人は「いじめ加害者」に寄り添うのか。~フライングモンキーの心理について~

脆弱な自尊心を抱えるナルシスト(NPD)に味方する厄介な取り巻き『フライングモンキー』の対策・対処法

フレネミー? いいえ、その人は『パラノイア』です。ちょっとしたことで敵へと豹変する人たちについて

職場のサイコパス、ナルシストなどが行う「心理的虐待(ガスライティングなど)」の虐待例と対策及び対処法

ストレスフルな職場で注意すべきメンタルや身体の危険な症状

邪悪どころではない危険な性質『サディスティックパーソナリティ障害(SPD)』とは。サディストの種類やその危険性について

「近づいてはいけない人達」を初見で見極める

毒親による病的ナルシスト『自己愛性パーソナリティー障害』

ナルシストとソシオパスを見極める

職場や家庭でサイコパスの有害性に匹敵する「ソシオパス(社会病質者)」

静かに攻撃する人達『受動攻撃性パーソナリティ障害』

静かに攻撃する人達『受動攻撃性パーソナリティ障害』
人は思い通りにならないと「不満」を感じます。通常はコミュニケーションを通じて、解決しようと試みますが・・・、そうではなく、直接相手に主張することはせず、約束を破る、さぼる、遅らせる、黙る、態度が悪くなる、不機嫌になる、否定的になる、敵対的になる、やたらと不平不満や批判、愚痴、デマ、恨み言、皮肉を口にするなど・・。このような拒絶的または受け身的なやり方で、攻撃感情を表現する人達がいます。ですが、彼(彼女)らは当ブログで頻繁に登場するナルシスト、反社会性タイプ(サイコパスやソシオパス)などの危険なパーソナリティーのように「称賛」や「利益」など何らかの明確な目的でこのような振る舞いをしているわけではありません。一見すると危険性は然程ないように思えます。とはいえ、仕事では不満になると意図的に作業効率を落とし、生産性を悪化させ、人間関係では不規則に強いストレスを放ち、更に他者依存的で同調圧力に弱く、場合によっては「いじめ」の加害者側に属します。今回はこのような特徴を有するタイプ『受動攻撃性パーソナリティ障害(PAPD)』についてご紹介します。

ナルシスト(NPD)による『ガスライティング』の特徴と対策

サイコパスが上司の場合は悲惨です。ですがサイコパスは社会的に成功している場合があります。もし上司がサイコパスに該当する場合は早めの対策を。下記はサイコパス上司とクラッシャー上司についての特徴と対策

サイコパスやサディスト、ナルシスト、反社会性の他にも危険なタイプが存在します。下記はサイコパスやサディスト、ナルシスト、反社会性の特徴をもつ危険なタイプについて

サイコパスを事前に把握し、対策することで、被害を回避、軽減できます。下記はサイコパスにおける20の特徴と対処法について

「怒り」の種類と、その「怒り」裏に隠されているかもしれない障害のタイプをご紹介します。「怒り」で周りの人や自分に潜む「パーソナリティー障害」や「精神障害」がわかるかもしれません。

婚活で注意したいサイコパス『ハイスペック(高収入)男子』

メンタルヘルスに関する記事

多くの人がついやってしまう『人から嫌われる不快な行動5選』

本物のぼっち【シゾイドパーソナリティ障害】。職場で『ぼっち』になったらどうしよう。この記事を読んでいるあなたなら大丈夫。【新社会人および就活者向け】

なぜ『おとなしい人』は意地悪な人から目を付けられるのか。なぜなら『承認欲求が強い人』と『おとなしい人』との相性は最悪だからです

HSPで仕事や人間関係に疲れる。そして生きづらい。もう限界だと思っている方へのシンプルな対処法

メンタルを強くする2つの方法と即席で強化する思考術

『傷つかない考え方』と『傷つきやすい人』について。とある『傷つきやすい人』実は○○○○○かもしれません

職場特有の人間関係や将来性に強いストレスや不安を感じている方は「在宅プログラマー」への転職(再就職)がオススメ

不安や辛い過去に響くお釈迦様の教え「一夜賢者の偈」

落ち込む(気持ちが沈む)メンタルに効果的な4つのメンタルヘルス(アジェンス思考・習慣・栄養・ハーブ)

不満(イライラ・ムカつく・ドキドキ)なメンタルに簡単でスグにできる効果的な4つのメンタルヘルス(瞑想常駐(めいそうじょうちゅう)・習慣・栄養・ハーブ)

将来が不安な方はスクールに行って手に職をつけよう。プログラミングやデザイン、英語は特にオススメ。

精神を病む前に辞めてしまおう。お金ではなく、スキルを稼ごう。スキルは転職やフリーランス、起業における最強フリーパス

『○丼』によるメンタル対策「不安・緊張(プレゼン・スピーチ・商談・転職・就職活動・面接)にかなりオススメ」

職場でメンタルを回復する方法。オキシトシンをフル活用しよう!

不安なメンタルを解消・軽減しよう!「思考・習慣・栄養・ハーブ」による4つのメンタルヘルス

「不安」を感じやすい方のための栄養とハーブ

重い生理痛やPMS、職場特有の人間関係、ライフステージによる仕事のストレスや不安がある方は「在宅プログラマー」へ転職(または再就職)しよう

参考文献


1)
You and Your Hormones『Premenstrual syndrome』
https://www.yourhormones.info/endocrine-conditions/premenstrual-syndrome/

2)
日本産科婦人科学会「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」
http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=13#:~:text=%E6%8E%92%E5%8D%B5%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B,%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

3)
心の杜_新宿クリニック
『心の丸窓(27)月経前緊張症(月経前症候群)と心療内科・精神科:後編』
http://www.kokoronomori.jp/2014/11/17/post-58

4)
愛和レディースクリニック『月経前症候群(PMS)・月経困難症』
http://www.aiwa-ladies.com/premenstrual-syndrome.html

5)
日本入浴協会『生理の時ってお風呂に入った方がいいの?』
https://nyuyoku-kyoukai.com/column/8055#:~:text=%E7%94%9F%E7%90%86%E4%B8%AD%E3%81%AF%E5%85%A5%E6%B5%B4%E3%81%97,%E5%92%8C%E3%82%89%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

タイトルとURLをコピーしました